後発品に関する社内インタビューを受けたよ

ジェネリック推進一番手


うちの店が社内においてジェネリック変更に対して積極的な店ということで、他部署のお偉いさんがインタビュー取材に来てくれて、色々話をしました。取り立てて特別なことをしていないので、参考になったかどうかはわかりませんが、普段あまり関わりのない方とゆっくり話ができたのは、とてもよい刺激になりました。

結局気持ちなんじゃないの?


話をしてて思ったのは、みんな*1まだまだジェネリック変更に積極的じゃないんだなぁということ。結局、薬剤師の中に迷いがあるから患者さんにも話ができない、だからジェネリックの普及も進まない、といった悪循環に陥ってる感じがしました。

薬剤師主導であることの意味


ジェネリック医薬品への変更ってハンコさえなければ『薬剤師主導』でできることで、責任は重いけど、その責任の重さに幸せを感じないのかなぁと思います。
これまでの薬剤師の仕事といえば、どうしても外部環境に影響を受けることが多かったですよね。処方せんに書かれたものを用意して渡すだけ。もちろん、服薬指導をして薬歴を書いて…といった仕事もしますが、どうも医師の言いなり感が強いよいう思いがありました。特別指導加算にしても個別指導で「こんなのでは無理!」と言われれば返還しなきゃダメでしたし。


リスクや責任があるから幸せや達成感がある


それに対して、このジェネリック医薬品への変更という仕事は、少なくとも私が薬剤師として働き始めてから、初めてといっていいほどの『薬剤師主導』の業務なのです。
たしかに変なジェネリックを選んで患者さんにクレームを言われるリスクもありますが、この『薬剤師主導』であることを考えると、そのリスクや責任でさえも、喜びに変えることができるのではないでしょうか。

来年の改定を見据えて


しかし、今頃、ジェネリック推進のためにどうするかを考えているようでは、ちょっと遅いかなとも思います。時代の流れ的にもう確実に抗えない状況であることは間違いなさそうです。変えるか変えないかではなく、どう変えていくかを考えないと。

来年の改定では、数量ベースがカギを握ってきそうです。先日、厚労省の磯辺さんが講演で「今dの改定ではジェネリックの数量ベースで段階的に点数を付けることを考えている」と述べたらしいと、某社のMRが教えてくれました。基本料一元化の流れの中で、また何段階も点数を分けるというのは個人的には難しいような気がします。やるなら高めのハードル*2を一つ設定して、「それを超えたらたっぷり点数をあげるけど、超えないと一切あげないよ」みたいな策の方がシンプルで国民の理解も得やすいと思うのですが…。

まぁ来年の改定がどうなるかはまだまだわからないですが、このジェネリック推進の時代の流れの中、読みを誤らないように日々考えていかなければいけないと思うわけです。

*1:うちの会社に限ったことだと思いますが

*2:例えば、数量ベースで30%とか。